2019年4月10日からサービスが開始したSBIネオモバイル証券です。
株式投資を行う際には本来まとまった資金が必要ですが、SBIネオモバイル証券だとそれが不要になります。
まだ株式投資に慣れていない初心者の人でしたり、少額でコツコツ投資をしていきたい人にはうってつけのサービスになっています。
そこで今回は、SBIネオモバイル証券の紹介をしようと思います。
- Tポイントで投資ができる
- 1株から投資可能
- 月額制の料金体制
目次
SBIネオモバイル証券ならTポイントを利用して投資ができる!
最大の特徴はやはり、Tポイントで投資ができることですね。
株式投資に慣れていないと、せっかく集めた資金だから損しないように慎重に、慎重に銘柄を選んで、いつ買おうか迷って結局買えなかった経験があるかと思います。僕もそうでした。。。
しかし、SBIネオモバイル証券では、普段から貯めているTポイントで投資が可能ですので、現金を使うことなく株を買うことができるのです!
1株から投資が可能
日本株は通常100株単位で売買されているため、ある程度の資金がないと投資をすることができません。
しかし、SBIネオモバイル証券では1株から購入することができるため少ない資金で投資をすることが可能です。
もちろん1株からでも配当金が貰えます。
株を数百円で購入することができるため、大好きな上場企業の株主にも気軽になることが可能です。
実質無料で取引し放題
1ヶ月の取引金額が50万円以内の場合だと「月額200円」で何度でも取引が行えます。
さらに毎月Tポイントが200ポイント貰えるため実質無料で取引し放題なわけです。
取引回数が増えてくると手数料もばかにならないので、この料金体系はとっても魅力的ですね。
SBIネオモバイル証券のメリットとデメリット
最大のメリットはTポイントで投資可能なこと
普段から貯めているTポイントで株を購入すれば間接的にTポイントを現金化することも可能です。
さらに株を保有していると配当金が貰えますので、何気なく不労所得を作ることができます。
Tポイントの使い道に迷っているならこれを機に投資家デビューなんていかかでしょうか?
非課税制度を利用できないデメリットもある
通常、株式投資で得た利益は20.315%の税金がかかります。
例えば一般口座で1年間の運用益が10万円だった場合、
10万円 × 20.315% = 21,500円を税金として納めなくてはなりません。
しかし非課税制度(NISA)を利用すればこの20.315%の税金が免除されます。
この非課税制度(NISA)はSBIネオモバイル証券に対応していないため運用益の約20.315%が税金として取られます。
SBIモバイル証券のまとめ
少額から始めてみる。
1株からでも購入することができるため、投資に慣れる意味でも好きな企業や馴染みのある企業の株をお試し感覚で買ってみてもいいかと思います。
Tポイントを利用することができるため、気軽に投資もしやすいですよ!
そのためにもまずは資料請求から初めてみませんか?
以上が、SBIネオモバイル証券の紹介でした。