総合リース業界で、国内首位の規模を誇るオリックスは株主優待も充実していてとても人気があります。
オリックスの株主優待は今回が初めてでしたので、わくわくしながら到着を待ち望んでいました。
そこで今回は、オリックスの株主優待について詳しく紹介していきたいと思います。
オリックス[8591]の株主優待情報
オリックスの株主優待は株主優待カードとふるさと優待の2種類あります。
- 株主カード:3月 9月
- ふるさと優待:3月のみ
特にふるさと優待は全国各地の特産品のなかから好きなものを選ぶことができるためとてもおすすめの優待内容になっています。
ふるさと優待(カタログギフト)
ふるさと優待向けの商品が掲載されたカタログギフトの中から1つ選ぶことができます。
商品コースは【Aコース / 10,000円分】、【Bコース / 5,000円分】の2種類です。
- Aコース:3年以上保有
- Bコース:3年未満保有
カタログギフトの内容は毎年変わりますが、とても充実した内容になっています。
株主優待カード
もう1つがオリックスグループが提供するサービスを割引価格で利用することができる株主優待カードです。
株主優待カードは有効期限内であれば何度でも利用することが可能となっています。
株主優待カードの特典は以下となっています。
- 宿泊・食事(利用料金優待など)
- 水族館(入場料金10%割引)
- シニアライフ(入居時費用割引)
- 野球観戦(ホームゲーム優待)
- カーライフ(利用料金割引など)
オリックス[8591]の権利確定日や優待到着情報
権利確定日は3月末と9月末となっていて、株主優待カードは7月ごろと12月ごろに届きます。
ふるさと優待のカタログギフトは7月ごろに到着し申し込み期限が8月末までです。
優待品は商品によって到着時期にばらつきがあります。僕が申し込んだ青森県産のリンゴジュースは9月上旬に届きました。
オリックス[8591]の株主優待のまとめ
絶対買いですね。
それぐらい自信をもっておすすめできる優待内容になっています。
オリックスは業績もよくて配当利回りも高いため長期保有ではうまみ沢山の銘柄ですね。

配当金が10期連続で増配中ということもあり、株を保有しているだけでお金を増やすことも可能になります。
株主優待を貰うには、証券口座の解説が必須となっています。
まずは資料請求から始めてみよう(^O^)/
以上が、オリックスの株主優待の紹介でした。